ラベル

2011年5月3日火曜日

裏庭は猫の聖域

荒廃していた裏庭を畑にしました。(荒廃期の写真は無いけど)

庭仕事をするために出入りしたら猫が出てしまい、なし崩し的に半外猫に。

結果、外に出せ出せとうるさいとです。

2011年5月2日月曜日

おしゃまさん

珍しく正面からとれたラガヴーリン。

ふてぶてしい当歳児

スチールラックの猫スペースでくつろぎ中。

裏庭探検以降顔つきがかわってきたオーバン

原野の調理

人類学者は世界のいたる所に出張っているが、もっとも食料事情にめぐまれたフィールドワーカーは東南アジアだと私は考えている。野菜類の豊富さ、家畜、野生動物、発酵調味料、スパイス類etc。もちろん料理ベタな人だっているのだろうけれど、屋台の充実はそれを覆い隠してくれる。

一方最も不幸な地域はケニアのチャムスである。チャムスは牛牧畜の半農半牧の民であるが、どの料理にも薬草を入れるためにむちゃくちゃ苦いのだという。その薬草が本当に厳しい環境で生き延びるのに有効なのか難しいところではあるが、血やミルクとわずかな穀物というそもそも普段の食事自体が厳しい環境にあって、貴重な肉料理を不味く調理するとかクラクラしてしまう。

野の医療―牧畜民チャムスの身体世界
著者:河合 香吏 出版社: 東京大学出版会 (1998/07)

さて、トングウェの料理はどうだろうか。私の知る限りどんだけ貧乏なトングウェであろうと塩(Uvinza産岩塩)は買っているので、しょっぱすぎることはあり得ても、味がないという悲劇は存在しない(ただし「塩を切らしたから今日は味なし」にしそうな人々はたくさんいる)。

一方でタンザニア全土の味のベースである、玉ねぎとトマトを炒めたペーストを作るのに必要な3つのうちどれかがない、というのはよくある。彼らの価値観ではあのペーストは味の基本ではない。

唯一年間通して手に入ると言えそうなのはトマトだ。ここでいうトマトはミニトマトくらいのサイズで甘いと言うより酸っぱいもので、畑の脇にいい加減に植えられたものだ。よくタンザニアの市場でみる甘味の強い大きなトマトがないのは、病害虫に強い品種が選ばれているのかもしれない。それでも何となく年中実がなっているのは、乾季もちゃんと収穫出来るように川のすぐ側の水環境のいいところにちゃんと植えていて、品種的にも肥料食いじゃないからかもしれない。肉や魚の調理に必ず投入するというわけではないけれど、蔬菜類のための旨味調味料として彼らもかなり依存しているようだ。

ないのは玉ねぎと油。玉ねぎにいたっては、農薬がないとロクに育たない、といい熱心に育てている人間が少なく、手に入ったらラッキーレベルである。油はパームヤシでつくる赤い色をしたmaweseと現地で言うヤシ油で、一応生育の南限のはずだが、加工がめんどくさいという理由と、なくても生きていけるという価値観のために、シーズンにちょっとあればいいと言う感じで、滅多に買わないし、作付け面積も増やす気配がない。

一方で出汁材兼具材としてダガーとトゥンクリははずせない。前者はなんとイワシ(ニシン科の小魚)。タンザニアでは湖水産の小型の日干し魚を全部dagaaというけれど、タンガニーカ産のものは正真正銘のイワシの仲間で、なおかつ癖がない。トゥンクリはコイ科の小魚で河川で生活している。小雨季に遡上するのでトングウェたちはモンドリを仕掛けて捕まえる。新鮮なものを炙って塩を降って食べると最高に旨いが、燻製にして保存食にもする。下の写真はトゥンクリを炙るために小枝に挟んだもの。

きのこ類も良い出汁が出る。とはいえ彼らは何故か干しきのこをほとんど作らなくなってしまっているので、基本的に雨季の時だけフレッシュなものを使う。

彼らの料理の中で最も贅沢なものは、こういったキノコと野生動物の肉を炊き合わせたものだが、後者を手に入れることは難しいので、1年間もいながら未だに未経験。

蔬菜類についてはまた別稿に。